2006年5月3
日、当保存会と鉄道友の会東中国支部主催で「琴電760号琴平線貸切運転&撮影会」を開催しました。途中参加
者を含めて38人が参加しました。
当日は絶好の行楽日和。前日は少し寒かったのですが、気温もちょうど
良
く、過ごしやすい一日となりました。スタッフは宇野から宇高国道フェリーに乗り込み、一路高松をめざしました。
9時半から受付開始。遠くは横浜から申し込みをされた方もいましたが、全員無事に参加されました。
9時55分に1209-1210に増結する形でわが760号が高松築港に到着。正面には白い「琴平」の行き先版が取り付けられていました。760号が琴平
まで入線するのは約30年ぶりになるそうです。そして、その横に保存会特製の「ありがとう760号」のヘッドマークを取り付け(右の写真)。その姿を撮影
して760号に乗り込みました。
10時定刻に高松築港駅を出発。車内では参加者に資料を配布しました。資料の中身
は、スケジュールと注意事項、保存会入会案内、保存場所と募金について、760号の紹介、そしてオリジナルの参加記念ポストカードをプレゼントしました。
今回はマスコミからもいくつか取材が入り、行きの車内ではOHK岡山放送の取材でカメラが入りました。ツアーの様子や参加者へのインタビューなどをおこ
なっていました(右の写真)。この様子は当日の夕方、ローカルニュースで放映されました。
車内では760号の走りを満喫してもらうため、特別にイベントは組みませんでした。琴平線は大型車が走るため長尾線より線路の状態が良いのか、80キロま
でスピードを出しても比較的乗り心地も良く、順調に讃岐平野を走り抜けました。沿線では760号の琴平線運行を知ったファンが撮影する姿も見られました。
無事に琴平駅に到着。琴平では折り返しで10分ほど時間があったので、ホームで撮影
をおこないました。当初はヘッドマークはすぐに取り外す予定でしたが、後で仏生山でそのまま撮影をするので、そのまま仏生山まで付けたままにすることにし
ま
した。
参加者はその後自由時間とし、琴平の町の散策とうどん屋めぐりに出発しました。保存会のほうで事前にガイドブックなどで調べてマップを作っていたのです
が、さすがにうどんの町だけあってその他にもたくさんのうどん屋がありました。ゴールデンウイークということもあり観光客も多く、行列ができているお店も
いくつかありました。
仏生山までは定期列車に乗って行きました。琴平線はすでに冷房化率100%でいわゆるレトロ電車は走っていませんが、それでも元の会社では引退している車
両が多く、ファンとしてはやはり昔懐かしい車両であると思います。
いよいよ、仏生山へ到着。仏生山は琴平線と長尾線の車両基地となっています。年末恒
例の工場まつりもここでおこなわれます。昨年末のまつりは760号はちょうど検査中で工場の中での撮影となりましたが、今回は堂々と屋外での撮影となりま
す。
撮影会では行き先版の付け替えをおこないました。「長尾」「高松築港」「平木」のほかに、当保存会が独自で作った「玉野行」「玉野市電103」の板を取り
付
けました。
ちなみに玉野市には「玉野」という駅はありません。名鉄にはあります。今回は「玉野」への里帰りをめざすという事で、こういう板を作りました。
撮影時間は約1時間でしたが、あっという間に過ぎました。最後に参加者で記念撮影をして終わりました。琴電の係員の方にはわがままも聞いていただき大変お
世話になりました。ありがとうございました。
その後高松築港まで戻り解散をしました。今回この企画を実現するに当たり、琴電の皆
様には大変お世話になりました。この場をお借りしてお礼申し上げます。また、参加された皆様にもお礼申し上げます。
760号は5月20日からさよなら運転をおこない、7月には正式に引退することになりました。思えば製造されてから55年。蔵王高速電鉄(注文流れ?)→
備南電鉄→玉野
市営電鉄→高松琴平電鉄と流転の車両人生を送り、「悲運の電車」などと言われましたが、結果的には琴電で40年にわたり大事にされ活躍できたことは幸せで
あったと思います。
これからは十分活躍できなかった玉野市へ里帰りし、玉野市のシンボルとして市民に大切にされるように保存していきたいと思います。
これからも玉野市電保存会へのご支援とご協力をお願い申し上げます。
羽間〜榎内を走る760号貸切列車
赤木 幸茂氏撮影